めざせ!kindle小説家デビュー!新米副業作家こたつ

現在、キンドルで小説を出版すべく執筆中。応援よろしくお願いします。

柳田国男の遠野物語:日本の伝承と恐怖の世界

みなさん、こんにちは。こたつです。

今日は「柳田国男遠野物語:日本の伝承と恐怖の世界」と題してお送りしたいと思います。

え?なぜ急に柳田国男かって?

それは私が現在執筆中のライトノベルホラー小説「紅蓮村」に非常に大きく関わっているからです。

もともとこの小説の大まかなプロットは私が実際に夢で見たお話が元となっているのですが、かなり柳田国男の「遠野物語」に影響を受けていると思われるからです。

そういうわけで、「紅蓮村」の基盤となった柳田国男遠野物語についてみていきましょう。

はじめに:

遠野物語とは何か

遠野物語は、柳田国男明治43年(1910年)に発表した、岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集です。

遠野地方の土淵村出身の民話蒐集家であり小説家でもあった佐々木喜善より語られた、遠野地方に伝わる伝承を柳田が筆記・編纂する形で出版されました。

日本の民俗学の先駆けとも称される作品です。

内容は天狗、河童、座敷童子など妖怪に纏わるものから山人、マヨヒガ、神隠し、臨死体験、あるいは祀られる神とそれを奉る行事や風習に関するものなど多岐に渡ります。柳田は実際に遠野を訪れて自らの見聞を加えたり、後に拾遺を追加したりして作品を完成させました。

遠野物語は、知識人の間で評判を呼び、宮沢賢治折口信夫など多くの文化人に影響を与えました。

また、現代でも遠野物語に登場する妖怪や伝承は多くの作品やメディアで取り上げられています。

 

柳田国男とはどんな人物か

柳田国男は、日本の民俗学者で、日本民俗学創始者と呼ばれています。

彼は、農商務省の官僚として全国各地を調査し、地方の農民の暮らしや伝承に関心を持ちました。

彼は、『遠野物語』や『蝸牛考』などの著作で、日本の民俗を独自の視点で解明しようとしました。

彼は、民俗学を「社会をよりよくするための学問」と考え、農村や農業の発展に貢献しようとしました。

彼は、生涯で100冊以上の著作を残しています。

彼は、以下のような特徴的な研究方法で日本の民俗を独自の理論や方法論で解明を試みました。

方言周圏論方言の分布や変化をもとに、日本列島の文化的なまとまりや歴史的な流れを考察する方法です。彼は、方言の違いが地域の生活や伝承にも影響していると考えました。

 

重出立証法:同じテーマやモチーフを持つ民話や伝承を、全国各地から集めて比較し、その共通点や相違点を分析する方法です。彼は、これによって民俗の起源や変遷を探ろうとしました。


調査旅行:実際に現地に赴き、住民と交流しながら、その生活や文化を観察し、記録する方法です。彼は、全国各地を旅して多くの資料を採集しました。


郷土研究:自分の出身地や居住地の歴史や文化に関心を持ち、それを研究する方法です。彼は、自らも郷土研究に取り組むとともに、郷土会や雑誌『郷土研究』を通じて多くの人々に郷土研究を奨励しました。


このような研究方法で彼は、日本民俗学の基礎を築くとともに、多くの後進に影響を与えました。

 

遠野物語の世界:

ではいくつか遠野物語に登場する妖怪や神話、風習や風景などを紹介したいとおもいます。

 

第一巻第一話「山の女神」:遠野の山に住む女神の伝説。女神は山に入る人間に恵みを与えるが、不敬な者には罰を与えるという。柳田国男はこの話を聞いて、遠野の人々が自然に対する畏敬の念を持っていることを感じたと述べている。


第一巻第十八話「河童」:河童は水辺に住む妖怪で、人間と仲良くすることもあれば、いたずらや害をすることもあるという。この話では、河童が人間の子供と遊んだり、馬や牛を襲ったり、人間に助けられたりする様子が描かれている。


第二巻第三十六話「座敷童子:座敷童子は家に住み着く妖怪で、家の繁栄や不幸を左右するという。この話では、座敷童子が家に現れたり消えたりすることで、家族の運命が変わっていく様子が描かれている。


第二巻第四十八話「姥捨て山」:姥捨て山は遠野の山の一つで、昔は老人を山に捨てる風習があったという。この話では、老母を捨てに行った息子が、母から最後の言葉を聞く場面が描かれている。柳田国男はこの話を聞いて、日本人の親孝行や老後の問題について考えさせられたと述べている。

 

 

遠野物語の恐怖:

これらの遠野物語に登場する恐怖要素や怪異現象は、日本人の死生観や自然観、畏怖心や信仰心などに反映されています。

例えば鬼や死人などは、日本人が自然界に存在する神秘的な力や霊的な存在として認識していたものであり、それらと交流することで自然と人間との関係性を表現しています。
また、正体や真実が隠されたり明らかになったりすることは、日本人が物事に対して表面的な見かけではなく、内面的な本質を重視していたことを示しています。
そして死や別離といった悲しみや苦しみに直面することは、日本人が死を否定的に捉えず、生きることと同じくらい大切なものとして受け入れていたことを示しているといえます。

自然や社会に対する無力感や不条理感は、日本人が自分たちの運命を自分で決めることができないと感じていたことを示しているといえ、日本人は自然や社会の摂理に従って生きることを美徳とし、それに反することを恐れていたのです。

そのため、自然や社会に対抗することは無益であると考え、それらに対する畏怖心や信仰心を持っていた、といえます。

 

遠野物語の現代性:

遠野物語が今日の私たちに何を伝えているかを考えるとき、以下のような観点があります。

遠野物語は、自然と人間との関係や、生と死の境界、神や妖怪との交流など、日本人の死生観や自然観が凝縮された作品です。

そこには、津波で妻を失った男の物語など、今の東北にも通じる題材も含まれています。

遠野物語を読むことで、日本人の心の原点を探ることができます。
遠野物語は、柳田国男が遠野地方を実際に訪れて得た見聞や資料をもとに作成した作品です。

その中には、遠野地方の歴史や文化、風習や行事なども紹介されています。

遠野物語を読むことで、遠野地方の魅力や特色を知ることができます。
遠野物語は、柳田国男佐々木喜善から聞いた話をそのまま書き留めたものではなく、自分なりに解釈や推敲を加えたものです。

その中には、柳田国男自身の思想や感性が反映されています。

遠野物語を読むことで、柳田国男の人間像や思想を探ることができます。
以上のように、遠野物語は多面的な作品であり、今日の私たちにも色々な示唆や教えを与えてくれます。

 

遠野物語が影響を与えた作品や人物:

遠野物語は以下のような人物や作品に影響を与えました。

宮沢賢治は、柳田国男と親交があり、遠野物語に大きな影響を受けました。

宮沢賢治の作品には、遠野物語から引用された言葉やモチーフが多く見られます。

例えば、「銀河鉄道の夜」、「雨ニモマケズ」、「春と修羅」、「風の又三郎」、「注文の多い料理店」、「セロ弾きのゴーシュ」では、「グスコーブドリの伝説」の一節が引用されています。

グスコーブドリとは、遠野物語に登場する巨大な鳥で、人間をさらって食べるという恐ろしい存在です。

しかし、宮沢賢治はこの鳥を、人間の心の闇や苦しみを象徴するものとして描きました。

ゴーシュは、セロを弾くことでグスコーブドリと対話し、その悲しみや孤独を理解しようとします。

この物語は、遠野物語から着想を得た宮沢賢治の代表作のひとつです。

 

おわりに:

めっちゃ長くなりました。「遠野物語」や「柳田国男」、名前は知っていてもどんな人なのか、どんな本を書いたのか、知らなかった人も多いと思います。

「村」もの「ホラー」を現在執筆中の自分としてはこうしたものからインスピレーションを得ています。

もしよろしければ、みなさんも読んでみてください。では、また次回!

画像:AI作成

 

 

chat gpt は有料プランを利用すべきか?

みなさん、こんにちは。

こたつです。

現在執筆中のライトノベルホラー小説「紅蓮村」ですが、5万文字を超えてしまいました…。

しかも、まだそれでも中盤まで来たのか来てないのか。

こうなったら、上中下巻とかに分けた方がいいのか、とお悩み中です。

書けば書くほど、深くキャラクターを掘り下げて描きたくなってしまって。

小説も難しいですね。

 

さて、私は小説を書くにあたって、そしてこのブログを書くにあたってもchatGPTを代表する文章生成AIのお力を利用することが多いので、有料プランに加入しているのですが、「う~~ん、加入しなくてもいいかな?」と思うようになってきました。

 

今回はそのあたりについて詳しく語っていきたいと思います。

 

そもそも、chat gptとは何か?

 

chat gpt とは、OpenAIが開発した人工知能チャットボットの機能です。

OpenAIのアカウントを作成すれば無料で利用できます。

チャットボットとは、コンピュータープログラムの一種で、人間とテキストや音声で会話をすることができるものです。

人工知能自然言語処理などの技術を使って、人間の言語や意図を理解し、あらかじめ設定されたルールやデータに基づいて返答します。

さまざまな目的や場面で利用されていて、例えば、以下のようなものがあります。

カスタマーサポート: チャットボットは、顧客の質問や要望に応えたり、問題を解決したりすることができます。

エンターテイメント: チャットボットは、ゲームやストーリーなどの楽しいコンテンツを提供したり、ユーザーと友好的に話したりすることができます。

教育: チャットボットは、学習者に知識やスキルを教えたり、フィードバックや評価を与えたりすることができます。

個人アシスタント: チャットボットは、予定やリマインダーなどの個人的なタスクを管理したり、天気やニュースなどの情報を提供したりすることができます。

チャットボットは、インターネットやスマートフォンなどのデジタルデバイスと人間とのコミュニケーションをより自然で便利にする技術です。

そんなチャットボットであるchato gptは、テキストを生成するために訓練されたGPT-3.5という言語モデルを、対話に適したモデルにファインチューンしたものです。

人間のフィードバックを用いた強化学習(RLHF)という手法で訓練されており、会話の流暢さや面白さなどを向上させることができます。

 

chato gptの強みと弱み

chato gptの強みとしては、以下のような点が挙げられます。

- 高度な自然言語モデルを用いて、妥当な回答を生成できる。
- 人間のフィードバックを受けて自己改善できる。
- 個人化されたリアルタイムの応答を提供できる。
- チャットボットやコンテンツ生成など、様々な用途に対応できる。
- コーディングやAPIの利用など、高度なスキルを持っている。

chato gptの弱みとしては、以下のような点が挙げられます。¹⁴⁶

- 情報源や信頼性が不明確であることが多い。
- 倫理的に問題のある内容や誤った情報を生成する可能性がある。
- 数学や論理的な推論に弱い。
- 会話の文脈や目的を把握しきれないことがある。
- ユーザーの感情やニュアンスを正しく理解できないことがある。

最新技術搭載、GPT-4の登場

chato gptは、2023年3月15日にGPT-4という最新の技術が搭載され、より高度な会話が可能になりました。

GPT-4は、より高度な自然言語処理能力を持ち、より多様で正確な回答を生成できる言語モデルです。
教師なし学習によって作成された大規模なニューラルネットワークであり、インターネット上の様々なデータから学習しています。
より広い一般知識と問題解決能力を持ち、より多様で正確な回答を生成できます。
より創造的で協調的になりました。ユーザーと共にクリエイティブや技術的な文章を生成したり編集したりできます。
GPT-4は、新しいBingのエンジンとしても利用されています。

 

chat gptの有料プランとは

chat gpt は、無料プランと有料プランの2種類があります。

ChatGPT Plusという有料プランに加入すると、月額20ドルでGPT-4を利用できます。GPT-4は、より高度な自然言語処理能力を持ち、より多様で正確な回答を生成できる言語モデルです。

ChatGPT Plusに加入すると、ChatGPTの一般利用や新機能の先行アクセスなど、優先的なサービスを受けられます。また、応答時間も速くなります。

現在、GPT-4は有料プランでしか使用できません。

有料プランに参加するには、月額20ドルの料金が必要です。

しかし、そんな有料プランに加入したとしても実は、使用回数制限が25時間に3メッセージとなっています。

つまり、25時間以内に3回しかchat gpt と会話できないということです。

 

chat gptは有料プランを利用すべきか?

では、chat gpt は有料プランを利用すべきでしょうか?

私の答えは、です。

 

理由は以下の通りです。

chat gpt は面白くて便利な機能ですが、必要不可欠なものではありません。

chat gptの有料プランを使わなくても、bing chatなどをうまく活用すれば少なくても私のような使用法の人間にとっては十分代わりになります。

また、chat gpt の有料プランは高額です。

月額20ドルは、多くの人にとって負担になる金額です。

chat gpt の有料プランに参加するよりも、そのお金を他のことに使った方が得である可能性が高いです。

私だったら、その分のお金で小説用の挿絵やブログに必要な絵を作るために、画像生成AIであるmidjorneyのプランを一つグレードアップしたり、CANVAの有料プランに加入したり、イラスト、マンガ制作アプリであるCLIP STUDIOに加入したりしたいと思います。

以上の理由から、私はchat gpt の有料プランを利用すべきではないと考えています。chat gpt は素晴らしい機能ですが、それだけでは価値がありません。

そして、制限がきつすぎます。

chat gpt を無料プランで楽しみつつ、他のコンテンツやサービスを活用して知識やスキルや趣味を広げることが大切だと思います。

 

ホラー小説の映画化作品。原作と比較してみた

こんにちは、ホラー好きのこたつです。

今回は、私が読んだり観たりしたホラー小説の映画化作品について、原作と比較してみたいと思います。

ホラー小説の映画化作品は、原作の雰囲気やストーリーをどれだけ再現できるかが重要ですよね。

では、早速見ていきましょう。

なお、使用している画像はそれぞれの映画のイメージからAIで作成した画像です。

リング

まずは、日本のホラー小説の代表格とも言える「リング」シリーズから。

このシリーズは、呪いのビデオテープを観た人が7日後に死ぬという恐ろしい物語です。

原作は鈴木光司さんが書いた4部作で、1991年から1998年にかけて発表されました。

映画化は、1998年に中田秀夫監督が手掛けた「リング」が最初で、その後も続編やリメイクなどが制作されました。

原作と映画の最大の違いは、呪いのビデオテープの内容です。

原作では、ビデオテープには様々な映像が収録されており、それぞれに意味や暗号が隠されています。

一方、映画では、ビデオテープには不気味な風景や生き物などが断片的に映っており、それらには特に意味や暗号はありません。

この違いは、原作では謎解きや推理が重視されるのに対し、映画では恐怖感や緊迫感が重視されることを表しています。

また、原作と映画では登場人物も異なります。

原作では主人公は浅川和行という記者で、彼の妻である高野玲子も重要な役割を果たします。

一方、映画では主人公は高野玲子という女性記者で、浅川和行は彼女の元夫という設定に変更されています。

この変更は、女性主人公の方が感情移入しやすく、また母親としての愛情も強調できるという理由からだと思われます。

残穢(ざんえ) 住んではいけない部屋」
次に紹介するのは、「残穢(ざんえ) 住んではいけない部屋」です。
この小説は、小野不由美さんが書いた第26回山本周五郎賞受賞のホラー小説です。

2016年に映画化されました。この小説は、不動産屋の社員である樹里が、住んではいけない部屋に関する事件に巻き込まれていくという物語です。

住んではいけない部屋とは、過去に何らかの悲惨な出来事が起きた部屋で、そこに住むと不幸になるという噂がある部屋のことです。

原作と映画の違いは、主にストーリーの展開や登場人物の関係です。

原作では、樹里は最初から不動産屋の社員として働いており、住んではいけない部屋の事件に関わっていきます。

一方、映画では、樹里は最初は大学生であり、不動産屋の社員である兄の死をきっかけに住んではいけない部屋の事件に関わっていきます。

この変更は、樹里のキャラクターをより若くして親近感を持たせるという目的があったと思われます。

また、原作と映画では登場人物の関係も異なります。

原作では、樹里は不動産屋の社員である松岡と恋愛関係にありますが、映画では松岡は樹里の兄であり、恋愛関係はありません。

この変更は、恋愛要素よりも家族愛や友情を重視するという方針があったと思われます。

 

「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」
最後に紹介するのは、「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」です。

この小説は、スティーブン・キングさんが書いた1986年発表のホラー小説です。

2017年と2019年に2部作で映画化されました。

この小説は、「それ」と呼ばれる邪悪な存在によって引き起こされる連続児童殺人事件に立ち向かう7人の少年少女たちの物語です。

「それ」は人間の恐怖心を利用して姿を変えることができますが、最もよく現れる姿はピエロです。

原作と映画の違いは、主に時代設定やストーリーの構成です。

原作では、物語は1957年から1985年までの28年間を描いており、少年少女たちの過去と現在が交互に語られます。

一方、映画では、物語は1988年から2016年までの27年間を描いており、少年少女たちの過去と現在が別々の作品として分けられます。

この変更は、時代背景や観客層に合わせるという目的があったと思われます。

また、原作と映画では登場人物やエピソードも異なります。

原作では、7人の少年少女たちはそれぞれに個性的で魅力的なキャラクターですが、映画では彼らの性格や背景が一部変更されています。

例えば、原作ではベンは歴史に詳しい少年ですが、映画ではマイクが歴史に詳しい少年になっています。

また、原作ではビバリーは父親に虐待される少女ですが、映画では父親に性的な暗示をされる少女になっています。

この変更は、キャラクターの役割や関係性を明確にするという目的があったと思われます。

最後に
以上で、私が読んだり観たりしたホラー小説の映画化作品について、原作と比較してみました。

皆さんはどう思いましたか?

ホラー小説の映画化作品は、原作の良さを損なわずに再現するのは難しいと思いますが、それぞれに魅力的な作品だと思います。

もし興味があれば、ぜひ読んだり観たりしてみてくださいね。

それでは、また次回お会いしましょう。

AI規制の世界的動向と日本の取り組み

こんにちは!こたつです。

私はAIの発展によって人類は新しい次のステップへと進むと気が近づいてきているよう

に感じているのですが、世界の流れはどうもそうではないようです。

今日はそんなことについて考えていきたいと思います。

世界各国ではAIの規制が厳しくなってきており、その背景や日本の規制が比較的緩い理

由について考察してみたいと思います。

 

・なぜAI規制が必要なのか?

まず、AI規制が厳しくなる背景としては、AIが人間の権利や自由を侵害する可能性や安

全性、信頼性に欠けることが挙げられます。

例えば、顔認識やオンライン広告のようなリスクの高いAIシステムは、プライバシーや

差別の問題を引き起こす恐れがあります。

また、AIが誤った判断や予測を行うと、人間の生命や財産に損害を与える可能性がある

ため、規制が求められます。

 

  • AI規制の背景と日本の現状

EUでは、AIシステムをリスクのレベルに応じて4つのグループに分類し、それぞれに適

用する規則が定められています。対して、日本はAIの発展に伴う法的な課題や責任の所

在については、まだ明確な答えが出ていない現状があります。しかし、日本は産業競争

力の強化とAIの社会受容の向上に資する規制やガイドラインを検討しています。

  • 人とAIの共存のために必要なこと

AI規制は、過剰にならぬよう、AIの特性や目的に応じて適切なレベルで行われるべきで

す。

人とAIは、それぞれの長所や短所を理解し、互いに協力し、尊重し合って共存していく

べきだと考えます。

人は、AIができない創造性や感情や倫理などの能力を発揮し、AIは、人が苦手な計算や

分析や記憶などの能力を発揮することで、お互いに補完し合えるはずです。

 

  • AIの発展と社会の利益:国際的な協力と倫理的な視点がカギ

最後に、AIの発展は、社会全体の利益の追求という視点で考えることが必要です。

AIの導入や利用に伴い、人々が豊かな生活を送ることができるよう、国際的な協力を進

めることが求められます。

また、AIの技術や開発、利用に関わる人々は、倫理的な視点を持ちながら、社会のニー

ズや価値観を反映するAIを作り上げることが重要です。

AIの規制や利用のあり方を考える上で、常に人間中心のアプローチを忘れず、安全かつ

社会的に受容されるAI社会の実現を目指していくことが必要です。

 

まとめ

AIの規制について、世界的に様々な動きがある中で、日本もAI社会原則の実装に向けて

検討を進めています。

AIは、人間の能力を補完する可能性を持っていますが、その一方で人権侵害や安全性の

問題も指摘されています。

AIの発展に伴い、人とAIが協力し合い、尊重し合いながら共存していくために、適切な

規制や倫理的なアプローチが必要です。

AIの利用に関わる人々が、常に人間中心のアプローチを忘れず、AI社会の実現に向けた

努力を続けていくことが、社会全体の利益の追求につながると言えます。

 

いかがでしたでしょうか。

今回は私の作品作りに欠かせないAIがまるで悪者扱いされはじめている現状を打破する

ために、私たちはいかにAIと付き合っていくべきかを考えたくて、小説とは関係ない記

事になりましたが、これからもAIに関する記事は時々投稿していきたいと思います。そ

れでは、また次回の投稿でお会いしましょう!

 

魅力的なキャラクターが活躍!『紅蓮村』で繰り広げられる恐怖と絆の物語

こんにちは!こたつです。

今回は、私こたつがキンドルで出版しようと現在執筆中のライトノベルホラー『紅蓮村』に登場する魅力的なキャラクター「ゆき」に焦点を当てた記事をお届けします。

彼女の容姿や性格、物語の中での役割や関係性、そして恐怖に立ち向かう勇気を見ていきましょう。

 

紅蓮村とは?
紅蓮村』は、旅行中に迷い込んだ3人のOLたちが、閉ざされた村で繰り広げられる恐怖と絆の物語です。

彼女たちは村の呪いを解き、無事村から脱出することができるのでしょうか。

 

主人公の一人「ゆき」とは?

村の中を逃げ回る「ゆき」のイメージ。AI作成。

ゆき」は他の「あかね」「けい」の職場での後輩であり一番年下です。

他の二人にいじられる、マスコット的立場のキャラです。

「ゆき」は、ショートカットが特徴の小柄で可愛らしい女性。

普段はいじられていますが、度を超すいじりに対しては逆ギレして、思わぬ反撃に出る

こともあります。

臆病で、ドジっ娘ですが、いざとなると度胸が据わり冷静に物事に対処できるという一

面も持っています。

「ゆき」は基本的に軽装を好み、アクセサリーの類はまったく身に着けていません。

ふわっとしたスカートを好みます。色としては水色のものを好みます。

「ゆき」表情のイメージ。AI作成。

また、「ゆき」は恋愛の経験がなく、「恋に恋する」タイプです。

したがって、彼氏などはいません。

 

同じ職場内の先輩である「あかね」と「けい」には妹のように可愛がられています。

彼女は物語の中である人物と出会い、徐々に心惹かれていきます。

それが「紅蓮村」で「鍛冶師」をやっている「山路壮也」という人物で、穏やかな性格で、世話焼きです。

 

彼との出会いが、彼女にどのような変化をもたらすことになるのでしょうか。

そこらへんをうまく執筆できるのか、正直今から不安もあります。

 

<まとめ>

本記事では、ライトノベルホラー小説『紅蓮村』の登場人物「ゆき」に焦点を当て、彼

女の魅力や物語の中での役割、そして村での出会いや恋の行方について詳しく解説しま

した。

 

「紅蓮村」をめぐる人間模様にも注目して、いずれ出版予定の「紅蓮村」を読んでいただければ幸いです!

 

AIが創り出す小説の世界:驚くべき事例とその限界

AIたん文章を生成する。

こんにちは、こたつです。

近年、AIが様々な分野で活躍していますが、その中でも注目されているのが、AIを使って書かれた小説です。

この記事では、AIがどのように小説を創り出すのか、その驚くべき事例や限界について解説します。

 

【AIが創り出すイラストや文章】

AIは、テキストや画像などの入力に基づいて、イラストや文章を生成することができます。

これにより、人間の創作活動を補助したり、インスピレーションを与えたりする役割を果たすことができます。

なにを隠そう、この私もチャットGPTやBing チャットなどを駆使して小説の作成をすすめています。

イデアを出してもらったり、細かい描写をどうしたらいいか聞いたりしています。

 

 

【歴史に名を刻むAIの小説】

 

AIは、文学賞や出版社などの公募に応募することも可能です。2021年には、星新一賞


でAIが書いた小説が初めて入選しました。この事例は、AIが文学の世界で確固たる地位を築いていることを示しています。

ちなみに、下のイラストは「星新一賞のロゴや受賞作品の表紙画像」と入力して作画されたものですので、実物とはなんの関係もございません。

【AIの小説にまだ残る課題】

しかし、AIはまだ完璧ではありません。

AIの生成した文章には、文法や論理の誤りが含まれることがあります。

また、人間の感情や思想を表現することが難しい場合もあります。

AIの生成した小説には、深みや感動が欠けることもあります。

 

【まとめ】 

AIを使った小説創作は、驚くべき成果を上げており、文学の世界に新しい風を吹き込んでいます。

しかし、AIの小説にはまだ課題も残されており、人間の手直しや編集が必要な場合もあります。

今後の技術の進歩により、AIがどのように小説創作に関与していくのか、引き続き注目が集まりそうです。

新米ホラー作家が見た!AI画像生成の奇妙で笑える失敗例

こんにちは、副業作家の「紅蓮村」著者こたつです。

普段はライトノベルの小説を執筆している私ですが、今回はちょっと趣向を変えて、AIによる画像生成の失敗例を面白おかしく紹介したいと思います。

さあ、AIによる画像生成にはつきものの愛すべき失敗作たち、笑いながら一緒に探求していきましょう!

 

AI画像生成の仕組みと特徴

私は「midjourney」「bing image creator」というオープンソースの画像生成AIを使っていますが、このAIはニューラルネットワークを用いて学習し、徐々にリアルな画像

を生成していきます。特徴としては、非常に多様な画像生成が可能であり、一方で学習データの偏りやモデルの限界から、思った画像がなかなか生成できないことがあります。

AI画像生成の失敗例1 - 女の子?

 

今回紹介するのは、森山誠士郎くんです。

この美しい顔立ちが特徴の田舎の青年の画像を生み出すまでに、実はこんな苦労があったのです。

美しい日本人の農家の青年、というキーワードで生成すると…

女の子になってしまいました。これは、AIが美しい、という言葉に過剰反応して生成してしまった結果です。

 

AI画像生成の失敗例 - おっさんやん!

次に紹介するのは、美しい、というキーワードを少し変え、男を描きたいことを強調したキーワードで生成した画像です。おっさんが出来てしまいました!これは、AIが日本人の美意識を理解できずに作成してしまった例です(笑)

AI画像生成の失敗例3 - イケメンかもしれないけど…

こんどはアニメっぽい表現で生成しました。こうすると、少し日本人の意識に近くなるようですね。これはこれでイケメンではあります。しかし、私が誠士郎君に求める美しさはこういうのではありません…。

でも、ありはアリだな、と思って別のキャラのイメージに使うことにしました。

 

いかがでしたでしょうか。今回は、AIによる画像生成の失敗例をキャラデザインする作家の視点から面白おかしく紹介しました。

AIの理解の限界や苦手な点を楽しんでいただけましたか?

これらの失敗例は、技術の発展により次第に改善されていくことでしょう。しかし、一方で、これらの失敗例は私たちに笑いや驚きを与え、技術と人間の創造性が共存する未来を垣間見ることができます。

今後も、AIの進化とともに、新たな失敗例や面白い現象が出現することでしょう。それらを楽しみながら、私たち人間の創造力を磨き続けていきましょう。これからも、新米小説家として、またAI技術の愛好者として、面白い話題やインサイトをお届けできるよう努力してまいります。お楽しみに!